今回は、パリピ酒テキーラ・コカレロ・イェーガーマイスター・クライナーファイグリングについて書いて行きたいと思います。
ナイトワークではほぼ上の記載お酒は避けても避けきれないお酒となるかと思います。
ちょっとでもこのパリピ酒ショット好きになってほしいので書いて行きやす!!!!!!
まずトップバッターはテキーラです。
テキーラとはの説明はGoogle先生にお願いします。
ということでWikipediaから説明をどうぞ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A9
てな感じです。
次に3つの美味しくショットをオススメの飲み方について書いて行きたいと思います。
※あくまでも一気飲みした場合の事をかいております。
↑↑↑成功した良い例↑↑↑
本当GACKさん半端ないです。
※この方は超人です。
↑↑↑失敗した悪い例の飲み方↑↑↑
※閲覧注意(結構えぐいので食事中は控えた方がいいです)
????用意するもの
・ライム(ライムが無い場合はレモンでもOK)
・塩
・TEQUILA(テキーラ)
❶テキーラを一気した後何も小細工なしです。
Theシンプルで何もせずテキーラ本来の味を楽しむという飲み方ですね。
テキーラも沢山の種類あるので、物によってはありとは思います!
❷王道の多い飲み方だと
・テキーラを一気飲みした後にカットされたレモンorライム
を絞るようにかじるという飲み方が多いと思います。
順番でいゆと テキーラを飲む→レモンorライムかじるもしくは塩を舐める
❸本家メキシコでの伝統的な飲み方
・左手の人差し指と親指の指付け根を濡らして塩を載せます
次にカットしたレモンorライムを絞るようにかじる
ここでやっとテキーラ一気飲みします。
そのあとに指の付け根に予めつけていた塩なめます。
順番は レモンorライムかじる→テキーラを飲む→塩を舐める
レモンorライムの方から先にかじってテキーラを飲むと意外とスッキリと舐めるのでこの順番でやってみてください。
個人的には、2番と3番がオススメとなります。
後はレモンとライムの代わりにオレンを代用するのもオススメです。
まぁお酒の飲み方に正しい飲み方はあるわけではありません。
自分が美味しいと思う飲み方が楽しめて美味しい飲み方だと思いますので、悪魔で1個人の意見ですので、参考にしてみてください。
ってな感じでテキーラを愛しましょう!!!!!!
次にイェーガーマイスターについて書いていきます。
『イェーガーマイスター』は、ドイツで生まれのハーブリキュールとなります。
最近では、テキーラよりもイェーガーマイスターの方好んでショットする方が増えております。
イェーガーマイスターについてGoogle先生に聞いて行きましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
イェーガーマイスター名前の由来は狩人の守護聖人を意味しており、それは7~8世紀頃のドイツ辺りで牡鹿の角に精霊をみた人物が、後に聖職者になったという物語に由来しているそうです。
だからロゴに十字架と鹿さんなのかと納得できますね。
アルコール度数は35度ぐらいで56種類のハーブが使われているからイソジンみたいな味がするんですね!!!!!
ここでイェーガーマイスターのオススメの飲み方を紹介させて頂きたいと思います。
●シンプルなショット
まずは冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むショットするスタイル
キンキンに冷やすとハーブの苦味などを目立たなくしてくれるので、喉通りもよくスッキリした味わいとなります。
最近でこれ入れて飲むスタイルですね
イェーガーショット一気飲みした後は、牛乳をショットグラスで注いで飲むと良いです。
●イェーガーボム
デブス・ボムと呼ばれるショットカクテルの一種です
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%A0
まずグラスにレッドブルを注いだら、ショットグラスにイェーガーマイスターを注ぎます。
次にレッドブルの入ったグラスの中にイェーガーマイスターが入ったショットグラスを突き落とします。
!!!!!!!完成!!!!!!!
エナジードリンクと一緒に混ぜて飲むとアルコール吸収量が多くなり危険ですので程々に飲んでください
●カクテルとして飲む
元々はリキュールですので、カクテルとしては相性抜群です。
イェーガートニック
イェーガーコーク
イェーガージンジャー
イェーガーオレンジ
他にもイェーガーマイスタールディ・アフターダークイェーガーマイスター・レッドヘッド・ブラックサンセットといったカクテルがございます
個人的にはコーラが好きですのでイェーガーコーラがオススメです。
次にいってみましょう!!!
次は個人的には1番飲みやすいと思うコカレロを紹介させて頂きたいと思います。
コカレロをGoogle先生で調べた所今回は出てこなかったです(笑)
コカレロはコカの葉(麻薬の材料)や17種類のハーブを原料に作られたハーブ酒となります。
麻薬ときいて怖がる方いるかとおみますが、安心してください麻薬成分は抜かれていて合法ですので安全ですよ!!!
アルコール度数もテキーラやイェーガーに比べると低くく29度となります。
味は、難しいですがハーブの風味中心なので爽やかで甘く少しイェーガーと似ているかと思います。
コカの葉は現在ではコカインの材料になるということから、全世界に栽培の撲滅や停止されてますが、コカはアカンデス文化の中心でもあり、地元の食事、文化になくてはならないものとなります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AB
今はコカの葉入っていませんが、昔のコカ・コーラにもコカの葉は入ってたんですよ!
※コーラ好きな僕にはかなり衝撃でした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
次にコカレロ美味しいさ沢山の人にお伝えしたいので、飲み方について書いていきます
・鉄板の飲み方
シンプルにショット
・クラブやキャバクラで定番化してる飲み方
コカボム!!!!!!
個人的には1番飲めるお酒です。
コカレロといったらコカボムという知名度が高いですね
コカレロとレッドブルー専用グラスに
❶専用グラスにレッドブルーから注ぎます(割るドリンクはレッドブル以外でもOK)
❷混ざらないようにゆっくりとコカレロを注ぎます。
完成となります。
一気に飲んで口の中で混ぜて飲むって感じです。
味は美味しくとても飲みやすいので飲み過ぎ注意に注意してくださいね
●ハイジャック
❶キンキンのコカレロをショットグラスには注ぎます
❷キンキンのジャックダニエルをオントップします。
感想は、秘密です。
お酒が好きな方オススメです。
●カクテルとして飲む
①コカトニック
コカレロ+トニック=1+4
②コカ・エナジー
コカレロ+レッドブル=1+4
③コカコーク
コカレロ+コーラ=1+4
④コカレロ+レモンジーナ=1+4
簡単に作られるのはこんな感じですかね!
ショットでは定番である三つを紹介させて頂きましたが、ここ最近かなり流行りにはやりまくっているお酒がございますそれは、
クライナーファイグリングという新しいスタイルショットとなります。
ヨーロッパ人気№1の呼び声が高い人気な
クライナーファイグリングについて書いて行きたいと思います。
ドイツ発祥地のリキュールで2017年に日本初上陸です
ヨーロッパでは定番のパーティードリンクとして浸透しています。
2018年日本のクラブでのイベントでもかなり流行っていまして、2019年キャバクラ・ラウンジ・クラブでもテキーラ・イェーガー・コカレロに次ぐ、新しいトレンドとなるお酒と思います。
まだおいていないお店は多いかと思いますが、この書き込みをみたら導入するべしです
クライナーファイグリングは日本語に訳すと小さな巨人と言いいます。
パッケージも可愛いらしいデザインでして、小瓶(20ml)と大瓶(500ml)の
2種類があり小瓶サイズは丁度良いサイズで飲みやすく若い女の子に大人気です。
また小瓶は沢山の味・種類があり並べた時の色合いがキュートでインスタ映え抜群の可愛いデザインのミニチュアボトルとなります。
大瓶の方は、プラスチックタイプの商品で帽子のようなキャップを被っています。
クライナーファイグリングの味は、爽快感のあるイチジクのフレーバーを使用していましてウォッカベースのアルコールとなります。
度数も20度で、テキーラ・イェーガー・コカレロに比べると
飲むのに強すぎず弱すぎない丁度良いアルコール度数です。
インスタ映えもできオシャレで適度なアルコール度数とくれば
人気がでないはずがありません。
ショットとしての飲み方はこう飲みます!!!!!!!
飲み口が小さくこの状況で首を上に上げて流し込むと一気に喉到達致します。
度数そこまで強くはないので実に飲みやすく沢山量飲むことが
いきなり酔いがきます。(笑)
そこでクライナーファイグリングの種類紹介していきます。
・オリジナル
イチジク
イチジクの爽やかなフルーツ感で喉通しがよく、キンキンに冷やして飲む飲み方は中毒者が続出しております。
クライナーファイグリングの中では個人的に1番好きかと思います。
・ココビスケット
ココナツ×ビスケット 2018年6月一般販売開始
お菓子のようなテイストで度数も15度とライトなお酒となっておりますで、
甘いのが好きな方オススメです。
Amazonで購入できます。
・パブルガム
バブルガムは海外のお菓子のような甘いガムの風味。
ピンクのキャップに中身もピンクで可愛いボトルです。
是非飲んでみたいですが、現状、日本未上陸
ルクスラクリッツ
ルクス ラクリッツはドイツで有名な
甘草のキャンディ「ラクリッツ」の風味
風味にクセがあるので好き嫌いが
はっきり分かれるそうです。
多分イェーガーかコカレロに似てるかなと想像してます。
こちらもまだ飲んだ事なく日本未上陸です
・エルダーコラーダ
いちご風味のフレーバードウォッカで
赤色にグリーンのキャップで
イチゴの様な色合いのボトルで少し飲むの勇気がいります。
アンパンマンのイチゴ味の歯磨き粉の味がするそうです。
Amazonで購入する事ができます。
・ペパーミント
ミント風味のフレーバードウォッカ。
清々しいペパーミントが香るドイツナンバーワンフレーバーウォッカです
この清々しさは色を見ても判る通りです。
モンダミンの味がします笑
Amazon・楽天市場で購入可能です。
日本ではまだオリジナルとここビスケットが置いてるお店が多いので他の種類はまだ置いてるお店数少ないですが、2019年はトレンドなる事間違いないので全種類置かれる事を祈っております
最後に紹介させて頂きたいお店飲むな危険と言われているお酒について書いて行きたいと思います。
「スピリタス」というお酒をご存知ですか?これは世界で一番度数の高いお酒として知られている、ウォッカの一種なのです。
ポーランドを原産とするウォッカの一種であるスピリタスは、なんとアルコール度数96度もあるそうです。
アルコール度数96度という数値から分かる通り、スピリタスは殆ど純粋なアルコールであり、タバコの火程度でも引火する危険がある。日本国内では第4類危険物に該当し、ガソリンと同等の厳重な管理を必要とされております
火炎瓶を作るのには話がはやいですね……
Google先生から教えて頂きました!
「スピリタス」は英語読みを片仮名表記したもので、ポーランド語の発声に近い片仮名表記は「スピリトゥス」。ポーランド語ではspirytus rektyfikowany(スピリトゥス・レクティフィコヴァニ: 精製アルコール)という。ポーランド語のspirytusは酒精、つまりエタノールを意味するそうです。
エタノールといえば、消毒液ですよね笑
こちらもGoogle先生からで、
穀物とジャガイモを主原料として70回以上の蒸留を繰り返すことにより、95-96度という高アルコール度数に仕上げられます。
世界最高純度のスピリッツである、世界最高純度の魂って怖さしかないですね……
水との共沸混合物となっていることから、蒸留でこれ以上の純度に精製することも不可能である。実質的には殆ど純粋なアルコールであるため、喫飲中は喫煙を含めて火気厳禁である。過去にはスピリタスから気化したアルコールにライターやタバコの火が引火して火災が発生する事故が起きており、注意喚起も行われているそうです。
最早や兵器をつくっているような感じですね。
そんな工場が近くにある所に住んでいるのは怖いなー
でも、きっと家賃周り安いんだろうなー
ポーランド国内には複数のブランドがあるが、日本ではポルモス・ワルシャワ社製でミリオン商事株式会社が輸入している緑色キャップの瓶のもの(ラベル名はSPIRYTUS REKTYFIKOWANY RECTIFIED SPIRIT)がよく見られます。
スピタスが複数あるのは、少し気にななります。
あじが変わるのか。やはりスピリタスなのか
書いてて少し想像して吐き気が出てきました笑
どれだけこの酒スピリタスががやばいかというと、
・ビール アルコール度数 3%~8%
・酎ハイ(ストロング・氷結) 3~9%
・ワイン 10%~20%
・シャンパン 10~15%
・日本酒 12%~25%
・マッコリ(韓国酒) 7%
・リキュール 20~40
・ウイスキー 40%~
・ジン 40%~
・ラム 40%~
・ウォッカ 40%~
・ブランデー 40%~
・焼酎 20%~
・泡盛 35%~65%
・テキーラ 40%
・イェーガーマイスター 40%
・コカレロ 40%
・クライナーファイグリング 15%
とみて分かると思いますが、スピリタスは上記に書かれているお酒の2~20倍以上強いお酒となります。
スピリタスはその度数の高さゆえに、北米では販売を禁止されている州もあるほどなんだそうです。何ども言いますが、飲み方にも注意が必要です。
こうやってみるとゾッとしてしまいますよね………
その度数の高さゆえに巷ではキチガイ酒と言われております。
その為ラッパ飲みして一気飲みすると、死に至る可能性があります。
※絶対的にやってはいけません
味はどんなあじかといゆと、消毒液やアルコールスプレーを飲んでいるかんじとなります。
感じるのは喉の奥がすごい熱くなり、体がお酒に入っていると分かるお酒です
喉が弱い方だと次の日は喉枯れてしまいます。
酔っている時に飲むと逆にシラフに戻ってグロキになる事もございます。
味を感じるどころではないようです。慣れてくると最後に味を感じることもあるようですが、そこまで至るのは超人か変体かと思います。
そんなスピリタスの飲み方をまとめてご紹介します。
飲み方① ショット
キンキンに冷えたスピリタスをショットグラスに注いでに飲む
※スピリタスのような珍しいお酒は宴会の席やパーティにあると盛り上がるものですが、とっても危険な飲み物なので盛り上がって飲まないようにしましょう。お酒が進むとアルコールが高いことも忘れてどんどん飲んでしまうものです。×ゲームやゲームでヒートアップなどで盛り上がって飲まないように注意してください。
※×ゲームなどで一回ぐらい良いかと思いますが、
弱い方は絶対に飲まないで下さい!!!!!!
飲み方② ソフトドリンク割り
世界で一番アルコール度数が高いお酒であるスピリタスはドリンク割りをして飲む飲み方が人気になっています。お好きなドリンクで割って飲むと比較的お酒の強い人なら飲めるでしょう。
ドリンクで割る時は氷も一緒に入れて飲む飲み方が良いでしょう。スピリタスに氷を入れているとアルコール度数が下がるので、ぜひともカクテルのようにドリンクで割って飲むと良いでしょう。お好きなジュースがあればそちらで割る飲み方もおすすめです。